今年初のおやじ企画イベントは初の試み、落語&マシュマロチャレンジ。子供達だけでなく保護者の方々、先生たちにも楽しんでいただきました。
昨日の児童館まつり焼きそばヘルプに参加したオヤジにとっては、今週はイベントが2連チャン。今日は、おやじの会としては初の試み、落語会です。おやじの会メンバーのお知り合いに、落語家さんがいらっしゃるというので来ていただいたのが、なんと、古今亭菊志ん師匠。今月下旬の池袋演芸ホール昼席では、主任(トリ)をとる実力派。なので、参加者も多く児童だけで65名、今回は保護者も参加OKイベントいうことで、100名近くが集まりました。菊志ん師匠の噺は、落語を初めて見る人にもわかりやすい説明から入り、あっという間に引き込まれます。お蕎麦を食べる所作だけで、子供だけでなく大人たちも感心したり笑ったり。落語の方は「転失気(てんしき)」で、こちらも会場は大盛り上がり、子供達は転げ回って笑っていました。菊志ん師匠、本当にありがとうございました。
落語が終わると、体育館に移動して昨年から始まった「マシュマロチャレンジ」です。4人前後のグループを組んでチームごとに競うゲームです。
【使うもの】
20分の制限時間の中で、乾燥パスタを使って自立するタワーを作り、てっぺんにマシュマロを載せて(刺す)その高さを競うという単純なルールですが、なかなかどうして、うまく行きません。タワーを作るところからつまづいてしまったり、試しにマシュマロを先端にさしたらバランスを崩して倒れてしまったり。
でも、このうまく行かないというのが楽しいところ。どういうタワーを作ろうか、どうやったら高いタワーを作れるか、話し合ったり試したり。
こういう楽しいことは、子供たちだけにやらせておく手はありません。落語を見るつもりだけで来ていたお父さんお母さん、イベントサポートできてくれていたPTAの係りの人、先生方にもチームを作ってもらって、子供達と真剣勝負です。
はじめは遠慮がちだった保護者チームも、手を動かしているうちに打ち解けてきました。先生チームも高いタワーを作るという一つの目標のためには、上下関係なんて言ってられません。
あっという間の20分。いよいよ計測です。
子供チームの優勝は、3年生チームの53cm。なんと、古今亭菊志ん師匠がお手伝いしてくれたチームでした。
他のチームだって、高さではかなわなかったものの、ちゃんとタワーが出来上がってマシュマロが刺さっているだけ立派です。
なぜかというと・・
大人チームだって、タワーは作れたものの、マシュマロを刺して見ると倒れてしまうチームが続出。
欲張りすぎて、目標を見失ってはいけないということですね。
そんな中、大健闘だったのがPTAのお母さんチーム。日頃から力を合わせて子供達のために頑張っているからか、63cmという立派な記録。
実はもっと高く80cm以上の高さに成功した大人チームがあったのですが、写真を撮り忘れてしまっていました。ゴメンナサイ。
今回の経験を元に、来年は世界記録の99cmを目指しましょう。
例年おやじ企画イベントは、後期、冬に入ってからだったのですが、今年は、早めの時期に保護者の皆さんにおやじの会の活動を知っていただこうということで、第1回をこの7月に設定させていただきました。
次回の活動は8月25日(土)9:00〜 夏休み子供会のカレー作りです。100人前単位の料理を作ってみたい、見てみたい市谷小に通う児童のお父さん、是非遊びに来て下さい。
この後、再来週に迫った毎年の恒例行事金沢小交流に参加するオヤジ達は、これまた恒例花火バトルのために、浅草橋の花火問屋さんに花火の仕入れに向かいました。