TOPページへ戻る

初の試み、江戸川小と交流を行いました。



来週末に地域のドッジボール大会を控えた江戸川小にお邪魔して、市谷小の子供達は合同ドッジボール練習会を行いました。

そもそものきっかけは、市谷おやじの道家さん。娘さんの保育園の時の同級生が江戸川小学校に通っていて、小学校に上がってからも、お父さん同士も度々会っていたそう。創立2年目となる江戸川小のおやじの会に所属するそのお父さんと、何か一緒にやりたいねと話をしていたところ、地域の大会を控え、江戸川小の児童がドッジボールの練習会をするから、市谷小学校の子供達も一緒にドッジボールをやりませんかとお誘いいただきました。

 


市谷小は前日は学芸会。日曜日、月曜日を利用して旅行に出かける子もいるようで、どれくらいの児童が集まるか不安もありましたが、集合の12:20にやった来た市谷小の児童は15名。おやじたちも初めてのイベントなので、それぐらいがちょうど良いくらいの人数でしょうか。12:30に、江戸川小のおやじが迎えに来てくれて、いよいよ江戸川小に向けて出発です。



途中敵陣の様子を江戸川小のおやじにヒアリングする子も。どうやら江戸川小の子供達の参加は30名程度。「人数の差があって不利だ」とか、「それじゃぁ勝てないよ」とか。あの〜。練習会だからね。勝負しに行くんじゃないんだからね。ケンカすんなよ。



市谷小を出発して約20分。江戸川小に到着です。今日はよろしくお願いしま〜す。



13:00江戸川小の子供達も集合したら、まずは準備体操から。子供達はもちろん、こういう時に気をつけなきゃいけないのは、実はおやじたちだったりもします。


準備体操が終わると、江戸川小おやじの会会長の後藤さんから、今日の説明です。まずは、ボールを投げる練習、取る練習、そしてよける練習をしたあとに、試合形式の練習です。


投げる時は、踏み込みが大切。落とさず取るためには、体の正面でボールを抱え込むぐらいの気持ちで。ふむふむ。


試合形式の練習では、市谷、江戸川混成で行いました。

1,2年グループと3年生以上グループに分けて数試合。その次は、なんと1〜6年生、縦割りで4チーム作ってトーナメント。1年生もチームにいるため、6年生に課された特別ルールは、当てる時は利き手禁止。6年生は猛抗議するも受け入れられるはずもなく、図らずも世の不条理を知る良い機会となりました。さっきまでバシバシ当てていたけれど、やはり利き手禁止では調子が出ず、コントロールは定まらないは下級生にも軽々キャッチされるは、なぜか下級生に当てられてしまうは。見ているおやじはとっても面白かったですけれどね。


人数や時間の都合で、今日は予定していたドッジボールおやじ対決はお預け。閉会の時は、市谷小おやじの会代表関川さんがご挨拶。

怪我もなく、ケンカもなく、江戸川小の子供達も、市谷小の子供達も、江戸川小のおやじも、市谷小のおやじもみんな楽しみました。みなさんありがとうございました。江戸川小のみんな、来週の大会は頑張ってね。


子供達を解散場所まで届けたあとは、もちろん

打ち上げです。次回は12月15日。忘年会でお会いしましょう。


ちなみに、11月23日開催の大会の結果は、

◎低学年の部 江戸川B優勝

◎高学年の部 江戸川A優勝、江戸川B準優勝 だったとのこと。

江戸川小のみんな、おめでとう!

[2018.11.24追記]


TOPページへ戻る