TOPページへ戻る

毎年恒例の春交流。今年は3月22日(金)-24(日)に行われました。


30年以上続いている、岩手県一関市立金沢(かざわ)小学校と東京都新宿区立市谷小学校の交流行事。春休みは、金沢小学校の子供達が東京にやってきます。


金沢小の子供達は、朝8:57にくりこま高原駅を出るはやぶさ106号に乗って、東京駅に10:56に到着。途中停車駅は、古川、仙台、大宮、上野、そして終点の東京いうことで、新幹線に乗っている時間は、たった2時間。速い。初日は、対面式の後はホームステイ先に。引率の大人たちは、夜、PTAの懇親会へ。


二日目、金沢の皆さんと市谷の子供達は東京観光へ。我が家のガキも今回参加したので、おやじHPに載せるから観光の様子を写真に収めてくるように話したのですが、「カメラをどこかに置き忘れてきてしまう自信がありまくる」とのことで観光の写真はありませんがごめんなさい。


送り出しを終え、昼前ぐらいからおやじメインイベントであります、夕食のカレーの準備です。買い出し部隊は11時ごろに材料を買いに。炊き出しバーナー到着が12時過ぎ。みんな慣れたもんで、カレー300人前もお手の物です。


機材の準備が済んだら、末野隊長よりオリエンテーション。今年のミッションは、「すべての人にアツアツのカレーを食べてもらうこと」。そのための段取り、色々と考えています。などと言いつつ、突発的な出来事が起こりなかなか思惑通りに進まないのが、こういうイベント。果たして今回は何が起こるのでしょうか。ただ、ちょっとしたアクシデントも楽しむのがおやじの会だったりします。東京では21日に桜の開花宣言があったものの、この日は随分寒く、バーナーの火が無事に着いたら、豪快に暖をとります。


カレーが300人前とういことは、もちろん、刻むものも300人前。ジャガイモもニンジンも、肉も300人前。これだけジャガイモの皮を剥けば、そりゃ上手になりますよ。おやじの会では、ジャガイモの皮むきが上手になりたいお父さん、随時会員募集中です。


カレーと同時進行で作っていくのが、ポップコーン。今年のフレーバーは、この4種類。好きな物を、受け取って混ぜるスタイルです。「わさびマヨ?子供達食べられるのか?」「梅かつお?子供は酸っぱい梅味なんか食べるのか?」ということで、事前に味を確かめます。これをつまみ食いという。


カレー部隊はというと作業は順調。しっかり玉ねぎを炒めたら、他の野菜、肉を加えて炒め、水を投入。大きい鍋で分量の見当がさっぱりわからなくなりますが、大切なのが水の分量。ちゃんと計算して入れないと、薄味シャバシャバになったり、しょっぱくなったりします。


材料にしっかり火が通ったらカレーフレークの投入です。あまり早く作ってしまうとジャガイモが煮崩れてしまうし、カレーフレークを入れて煮込みすぎるとせっかくのスパイスの香りが飛んじゃうので、このタイミング、とても大切。今回は、バッチリ。なんてことを言っていると、観光からみんなが帰ってきました。いつも撮影している側なので、咲き始めたみどり門脇の桜をバックに記念撮影をしている田中先生をパチリ。


万事順調。いよいよカレーも完成。アツアツご提供フォーメーションも万全です。来賓のご紹介やご挨拶が続く中、タイミングを見計らって、ご飯、カレーをよそい始めます。


みなさんの手元にカレーが渡ったら、いただきま〜す。


無事にカレー作りが終わったら、2日目のもう一つのお楽しみ。おやじ主催の懇親会です。今回は、いつもお願いしていた毘沙門様の近くの「コア」が、まさかの先約入りということで、飯田橋のカラオケスナック「シャバダバダ」。改元を前に昭和な雰囲気満点のお店で、まぁ、いっぱい楽しみました。詳細割愛。


3日目、子供達は学校に集合してなんか色々。では大人たちはというと、桜の花が咲き始めた上野公園をお散歩してから学校に向かいました。


3日間、あっという間の金沢・市谷交流。名残惜しいけれど、もうさようならです。どんな楽しいことがあったかな?4年生、来年はどこに行きたいかな?5年生、去年よりも楽しく過ごせたかな?たくさんおしゃべりできたかな?

子供達、まぁ、7月にはまた会えるんだから、泣かない泣かない。金沢の皆さん、よろしくお願いします。
おやじの会 マツザカ


TOPページへ戻る